企業情報-詳細
企業理念
Vision – 私たちが目指す姿
私たちは、社員一人ひとりの専門性と創造性が存分に発揮できる少数精鋭の組織を構築し、常に学びと挑戦を促進する文化を育みます。これにより、社員満足度と顧客満足度を共に業界トップクラスに引き上げるとともに、社会に新しい価値を生み出し続ける企業を目指します。
Slogan – 私たちの合言葉
学びを、もっと楽に楽しく。
Value – 私たちが約束する行動
-
気持ちのいい挨拶をしよう
礼節とビジネスマナー
-
科学的に考え、合理的に判断しよう
科学的思考
-
お客様の成功を実現する
顧客満足度
-
自律と責任を持ち、主体的に行動する
自主自律と説明責任
-
学び続け、変化を楽しむ
継続的な学習と成長
-
率直に話し、助け合い、楽に楽しく働く
協働と心理的安全性
-
小さく速く試し、挑戦を楽しむ
アジャイルとイノベーション
-
自分がリーダーとなり、未来を創る
リーダーシップ
会社概要
-
会社名
株式会社 専門教育出版
Senmon Kyouiku Publishing Co., Ltd. -
本社所在地
住所:東京都新宿区高田馬場4-4-19
アクセス:JR 山手線/東京メトロ東西線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩4分 -
法人番号
1011101011322
国税庁法人番号公表サイト -
資本金
1,000万円
-
年商(決算月:7月)
年商(決算月:7月)
令和5(2023)年度 7.8億円
令和4(2022)年度 6.5億円
令和3(2021)年度 2.9億円
-
事業内容
日本語教育教材の企画・制作・出版
日本語試験の企画・開発・運営
日本語授業
デザイン制作
専門学校向けの教材の企画・制作・出版 -
従業員(2025年6月現在)
◆全体
従業員数:12名(内訳:正社員11名、グループ会社からの出向者1名)
女性比率:25.0%(3名/12名)
外国籍比率:33.3%(4名/12名)
平均年齢:36.8歳
平均勤続年数:4.3年
◆本社(東京都新宿区)
従業員数:7名(正社員)
◆千葉営業所(千葉県富津市)
従業員数:5名(内訳:正社員4名、グループ会社からの出向者1名)
沿革
-
1978
5月15日
東京都新宿区西新宿にて有限会社エイ・アイ・ケイ(現・株式会社エイ・アイ・ケイ)を設立
-
1983
有限会社エイ・アイ・ケイの一事業部門として専門学校用の教科書出版事業を開始。
-
1988
8月9日
株式会社エイ・アイ・ケイから分離独立し、株式会社専門教育出版を設立。
-
1989
日本語学校用の教科書・教材出版事業を本格的に開始。
民間で初めての大規模な外国人留学生向け日本語検定試験「日本語学力テスト」(のちの「日本語NAT-TEST」)を開始。
-
2001
民間で初めての外国人留学生向け日本語検定試験「日本語NAT-TEST」を開始(日本語学力テストから発展的に分離独立)。
資本金を1,000万円に増資。
-
2005
業界初の初級レベルから上級レベルまでを揃えたオールインワン日本語教材シリーズ「学ぼう!にほんご」を刊行。
-
2007
日本語検定試験「日本語NAT-TEST」を開始。後に本試験の試験結果が日本語能力証明として法務省、厚生労働省、出入国在留管理庁等に採用される。
-
2017
千葉営業所を千葉県富津市に開設。
-
2018
創業40周年を迎える。
-
2023
11月
「日本語NAT-TEST」の累積申込者数が100万人突破
12月
CBT NAT-TESTを開始。
-
2024
11月
「日本語NAT-TEST」の累積申込者数が100万人突破
12月
「学ぼう!にほんご 漢字練習帳」をリニューアル
「学ぼう!にほんご」シリーズ、「日本語教育機関の参照枠」に本格対応開始
科学教育に関する取り組み
私たちは国立科学博物館を支援し、社会全体の学びを後押しするとともに、社員やその家族が科学に触れ、探究心や挑戦する姿勢を育む貴重な機会を創出します。
-
01
社会の「学び」を支え、共に未来へ
子どもたちが科学の面白さに触れ、知的好奇心を大きく育む――そんな「学びの原点」をつくる場として、国立科学博物館は日本の未来にとって欠かせない存在です。教育を事業の核とする私たちにとって、「学ぶことは楽しい」という価値観を社会に広めることは重要な使命です。その想いは、国立科学博物館の理念と深く共鳴し、継続的な支援へと繋がっています。
-
02
社員と、そのご家族への福利厚生として
私たちは、この取り組みを社員一人ひとりにも還元したいと考えています。専門教育出版の社員やそのご家族は、この賛助会員特典である招待券をいつでも自由に利用し、知的な探求の一日を過ごすことができます。歴史上の先人たちが幾多の困難を乗り越えてきた挑戦の足跡から、新たな発見を求める探究心や、試行錯誤を重ねる過程の尊さを学ぶ。それは、私たちの仕事にも通じる、かけがえのない体験となるはずです。
-
03
私たちの社会貢献と、成長への投資
社会全体の「学び」を後押ししながら、社員一人ひとりが挑戦する姿勢を身につけられる機会を創出すること。これこそが私たちの社会貢献であり、未来への最も大切な投資だと信じています。私たちは、これからも学びと成長を支える活動を続けてまいります。
コメント機能